お知らせ

猫がご飯を食べないのは、飽きたから?それとも病気?~食欲不振の理由と対処法~【前編】

2020年06月20日


猫が突然ごはんを食べなくなると「どこか悪いのかな?」と不安になりますよね。
その理由として挙げられるのが、病気やストレス、毎日同じ食事に対する飽きなどです。
本記事では猫の習性について解説するので、思い当たる節がないかどうかチェックしてみましょう。
これから飼う予定の方も、ぜひご一読ください。知っておいて損はないはずです。

食欲が減退する5つのワケ

猫がいきなりごはんを摂らなくなったら、理由を考える前に習性を理解しましょう。猫は気まぐれでわがままな印象が強いですが、何より警戒心が強い生き物です。食に対してこだわりが強く、偏食傾向があるのも大きな特徴です。
もちろん、安易に「習性や性格のせいだ」という話で片付けてはなりません。
急にごはんを摂らなくなったときは、次の5つの原因を疑いましょう。

1.偏食あるいは同じ食事が嫌になった

猫にも、人間と同じく食の好みがあります。猫の多くが偏食傾向で、味だけでなく喉ごしや食感にも好き嫌いがあるのです。
また人間に比べて香りに敏感なので、ちょっとした変化もすぐにわかります。離乳食期に口にしたものを好む傾向があり、「苦かった」「口にした直後に吐いた」などネガティブな思い出のあるごはんは以後口にしなくなることもあります。
一方で同じ食事が続くと嫌になる猫もおり、これには「新しいものを好む」という習性が関係していると考えられます。

2.心理的要因

最近引っ越した、知らない人が家にやってきたということはありませんか?心当たりがある場合、猫にとって大きなストレスとなっているかもしれません。
また多頭飼いの場合は、食事の様子をほかのペットに見られていることや、強い猫や犬に横取りされることに恐怖を感じることもあります。
さらには環境も重要で、騒がしい場所やトイレ付近ではあまり摂らなくなる場合があります。自分自身の首輪の鈴が食器へ当たるたびに気になって、食事どころではないということも。
ほかには皿が原因となる場合もあり、食べにくい形状であったり汚れていたりすると嫌になるようです。食事中に皿へひげが当たっていないかどうかも、併せて確認しましょう。ちょっとしたことが、心的な負担となっているかもしれません。

3.発情期

避妊や去勢手術をしていない猫は、発情期になるとあまり食事を摂らなくなります。
雌猫が独特の声で鳴いて甘えてきたときや、それに誘発された雄猫がマーキングをし始めたときは発情のサインです。
犬と違って猫の発情は定期的なものではなく、日照時間に影響されるのが特徴です。室内の明るい部屋で飼っている猫は、頻繁に発情する可能性があるでしょう。

4.加齢

年老いた猫は活動量が低下し、食事量も徐々に少なくなります。普段過ごしている場所から食事の場所までが遠かったり、皿がおかしな位置へあったりするのも食欲を減退させる原因となるでしょう。筋力が低下した当猫は、首を下げることが難しくなります。さらには嗅覚の衰えが関係しているケースもあるでしょう。
また年老いた猫は「高齢性認知機能不全症候群」、いわゆる認知症を発症することもあり、昼間ずっと寝ていると思ったら夜中に鳴き続けるといった行動が見られます。老猫が食事を摂らなくなった場合は、併せて認知症も疑いましょう。

5.病気

食事量が減っただけでなく、水を飲まない、寝てばかりいるといった症状が見られる場合は、ほかの病気が潜んでいる可能性があります。
さらに嘔吐や下痢、息の荒さがある場合は要注意です。すぐに動物病院を受診し、適切な治療を受けてください。
成長期の子猫は、食事量が減少すると低血糖を起こすリスクがあります。24時間以上何も口にしていないときは、元気の有無に関わらず診てもらいましょう。
もし、かかりつけ医がなく「どこで診てもらえばよいかわからない」という方は、名古屋みらい動物病院へ一度ご相談ください。月~日曜日、祝日も基本的に診察を行っています(日曜の診察は午前中のみ)。
また猫だけでなく、犬やうさぎ、ハムスターの診察・治療も実施しています。予防接種や健康診断も適宜受けていただけますので、お困りの方はぜひご相談ください。ホームページで動物の色々な病気について解説しているので、そちらをご覧いただくだけでもOKです。

今回は、猫の食欲が減退する理由をお伝えしました。多くの原因があることに、ビックリした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
次回は対処法を紹介するので、そちらもぜひチェックしてください。