お知らせ

身近な野生動物との付き合い方

2020年04月20日


 
テレビや新聞で「野生動物が住宅街に現れた」というニュースを見かけることはありませんか?
ニホンザルやクマに加えて、近年はイノシシによる害が多く報告されています。食糧を求めて現れるようですが、そのような生き物を必ずしも捕獲できるわけではないようです。
現れるのは、陸地だけではありません。2002年には多摩川に「タマちゃん」というアゴヒゲアザラシが、2013年は小田原の海岸に「オダちゃん」というゴマフアザラシが出現したことも話題になっていましたよね。年代的にピンとこない方は、親御さんにぜひ聞いてみてください。
このように「野生動物」と一口に言っても、危険度の高い動物がいる一方で、アイドル的存在となるような動物も存在します。両者の決定的な違いは、ズバリ「距離感」。イノシシやクマには襲われる危険性がありますが、海や川の生き物とは一定の距離があるため動物園にいる感覚で鑑賞できます。
では陸地に野生動物が現れたり、親と離れ離れになった動物や鳥と遭遇したりしたときはどうすべきでしょうか?適切な対処法を紹介します。
 
 

健康そうな野生動物に出会ったら

うまく付き合っていく一番のポイントは「互いに干渉しないこと」です。どちらか一方が鑑賞すると、関係性が悪化する恐れがあります。
●近づかない
●食べ物を見せない(エサを与えない)
●目を直視しない
●刺激を与えない
●室内へ入れない
上記項目を徹底し、一定の距離を保つようにしてください。
ちなみにバードウォッチングの対象となる野鳥も、野生動物に分類されます。集合させる目的で、撒き餌をすることなどは避けてください。
 

【ドバトがベランダに巣を作った場合】

これはよくあるケースではないでしょうか?
巣を放置すると、フンを落とされたり鳴き声で生活を邪魔されたりします。静かになったと思ったら翌年もやってきて、同じ場所に巣を作るでしょう。
法に則っていえば、産前の場合は巣の撤去が可能です。ただ卵やヒナがいる場合は、巣立つまで撤去できないので注意してください。
産卵前であれば巣を取り除き、フンをキレイに取って消毒した上で隙間をふさぐのがベストです。
ただしハトのフンには、人獣共通感染症の病原菌が含まれています。作業をする際は、必ず使い捨て手袋やマスクを着用してください。フンに直接触れないことがポイントです。
 

【野生動物を飼いたいと思っている方へ】

飼育することは、あまりおすすめできません。習性がハッキリとわからないため、その動物にとってベストの環境で飼育することが難しいためです。病気に関しても不透明な部分が多いので、感染症にかかるリスクもゼロとはいえないでしょう。
そもそも野生動物を保護(捕獲)してペットにすることは、鳥獣保護管理法で禁止されています。
ワシントン条約における、野生動物の国際取引についてはご存知の方も多いのではないでしょうか?
日本にも、野生動物に関するの主な法律として「外来生物法」「鳥獣保護管理法」「種の保存法」などが存在しています。愛玩目的で飼うことが禁じられていることはもちろん、有害捕獲や狩猟が認められている生き物の種類もきちんと定められています。興味がある方は、ぜひ一度内容に目を通してみてください。
 
 

弱っている動物の場合

 

【失神している野鳥を発見した】

窓ガラスにぶつかった野鳥が、路上やベランダで気を失っていることがあります。吐血がない場合は脳震盪を起こしているだけの可能性が高いので、しばらく様子を見ましょう。意識が戻って、知らないうちに飛んで行ってしまうと思います。
 

【ケガをしている野生動物を発見した】

ケガをしていても、救護義務はありません。少しかわいそうな気がするかもしれませんが、野生動物は本来、自然の中で亡くなることが当たり前だからです。それが、生態系を守ることにもつながります。
しかし我々人間の活動によって、傷付いている野生動物も多数いるはずです。そのため神奈川県内には「よこはま動物園ズーラシア」「金沢動物園」「野毛山動物園」「自然環境保全センター」といった、病気やケガの野生動物を受け入れる公立の施設が存在しています。収容されると必要な治療を受けられ、回復後は自然に戻されます。原則として、見つけて保護した方が持ち込まなければなりません。
ただしドバトやカラス、ハクビシンなどの特定外来生物は持ち込みNGです。また野良猫を含む、ペットも保護の対象外ですので注意してください。
 

【野生小動物の死骸を発見した】

名古屋市であれば、各区の環境事業所へ連絡してください。無料で収集してもらうことが可能です。飼い猫や飼い犬の場合は、有料なので注意してください。
 
 

本当に弱いのは誰?

自然破壊や異常気象によって、野生動物は本来の生息圏内で十分な食糧を得られなくなっています。私たちの生活圏内で見かけることが増えたのは、それが一番の原因でしょう。
その上、人間のための施設や交通手段によってケガをする個体も増加しています。
我々は自分たちの生活圏内で野生動物と出会うと、つい感情を最優先にした行動を取ってしまいます。例えば「かわいそうなので保護して家で飼育する」「可愛いからエサを与える」といったものです。
しかしそれらの行為は、決して好ましいとは言えません。
善意のつもりでニホンザルにエサを与えたら「食べ物はヒトからもらえばいいんだ」と誤認識させて、凶暴な個体を作り出すことになるかもしれません。むやみに餌付けすると、特定の場所に動物が増えて生態系を破壊することにもなるでしょう。
これから先も自然界を守っていくためには、生体の多様性や種の多様性、遺伝的多様性の維持が欠かせません。
どれか一つでも失われると、自然界は壊れてしまうことを理解してください。
一番強そうに見える人間ですが、実は私たちこそが最も弱い生き物なのかもしれませんね。
 
 

まとめ

野生動物は、恐ろしい生き物でも可愛いアイドル的存在でもありません。緊張感を持ち、一定の距離を維持して接することが大切です。
捕まえて飼育することは禁じられていますので、適切な方法で対処してください。遭遇した場合は近付かず、むやみにエサを与えないことが重要です。目を直視したり、室内に連れ込んだりすることも厳禁です。
「生物多様性を守ることが人間の健康を守ることにつながる」ということを、忘れないように生活しましょう。