元気に春を迎えるための猫の寒さ対策【前編】

ブログ

BLOG

元気に春を迎えるための猫の寒さ対策【前編】


 

「冬の寒さ」がネコに及ぼす影響とは?

世界各地で生活をしているイエネコの祖先は「リビアヤマネコ」という種であることがわかっています。北アフリカの沿岸部を始め、中近東や西アジア、カスピ海沿岸などさまざまなエリアに生息していました。ですがこれらには、半砂漠や熱帯雨林地帯といった「暑いエリア」という共通点があります。
それを考えると、ネコは暑い時期よりも寒い時期を苦手とするのかもしれませんね。
寒い時期に注意してほしいリスクは、次の通りです。

1.換毛期の毛球症

暑さと寒さのピーク前である3月と11月ごろに、ネコは体温調節を目的とした換毛期を迎えます。実際にネコを飼っているご家庭では、毎日大量の抜け毛が発生して頭を抱えているのではないでしょうか?
毛づくろいの際に抜け毛をいつも以上に飲み込み、それが胃腸へ蓄積されると毛球症を引き起こすリスクが高まります。

2.病気の罹患リスク

私たちと同じく、冬場はネコも体調を崩しやすくなります。感染症や持病の関節疾患の悪化、皮膚トラブルの発症などが挙げられるでしょう。
寒さで水分摂取量が減少し、トイレを我慢しがちになった結果、泌尿器系の疾患や便秘になるネコも少なくありません。季節の変わり目は、極度の寒暖差によるストレスにも注意したいところです。

3.肥満

飼いネコにも野生時代の本能が引き継がれていますが、寒いと普段ほど活発には動けません。運動不足の結果、太りやすくなるでしょう。
人間と同じく、肥満に得られるメリットは何もありません。季節に関係なく、適正な体重と体型管理に励みましょう。

寒いときに見られがちなサイン

人間とネコとでは「心地よい」と感じる温度に少々違いがあります。また、個体差や体調の問題もあるはずです。
ネコの様子を見てその都度判断できるよう、次に紹介するポイントを押さえておきましょう。
もし該当する項目がある場合は、寒さを感じているかもしれません。
部屋の温度を見直し、必要に応じて毛布やブランケットを出してあげてくださいね。
①丸まったままじっとして動かない
②複数のネコが集まって丸まっている(多頭飼いの場合)
③布団や毛布の中から出てくる様子がない
④食欲と水分摂取量が比例していない(水を飲まない)
⑤家族のお腹やヒザなど、温かい部分に乗ったまま離れようとしない

有効な寒さ対策

ここからは、寒そうにしているネコへの対策について説明します。
まず、前提として守ってほしいのが「ネコにとって適切な室温と湿度を保つ」ということ。
それと同時に、ネコ自身が温かい場所や涼しい場所へ移動できる状態にしておきましょう。具体的にはブランケットや毛布を置いたり、室外へ出られる工夫を凝らしたりしておくとよいですね。

1.室温

ネコにとってのベストの温度は、21~28度といわれています。個体差や年齢、健康状態によって多少は変動しますが、21度未満になると寒いと感じるネコが多いようです。
上部には暖気が滞留しがちなので、ネコのいる低い位置の温度をチェックするよう心がけましょう。
また先述した通り、ネコに激しい寒暖差は厳禁です。安全な暖房器具やエアコンを駆使して、ネコとともに過ごす空間を一定の温度で保てるよう努めてください。泌尿器系の病気を引き起こさないための、非常に大切なポイントです。

2.湿度

冬場は、湿度が極端に低くならないよう注意しましょう。ネコにとっての適切な湿度は50~60%で、50%未満になると少々危険です。加湿器の設置や濡れタオルの室内干しなどで、一定の湿度をキープしましょう。
湿度計で、定期的に部屋の湿度をチェックできればなおよいです。

3.涼める場所

家族が不在の間も、エアコンをつけっぱなしにするなどして一定の室温をキープすることが大切です。
ですが急な天候の変化によって、留守中に状況が変わることもありますよね。そのような場面でネコが涼しい場所へ移動できるよう、何らかの工夫を凝らしておきましょう。
具体的には、玄関や廊下につながる部屋のドアを開けておく、エアコンがついていない部屋に移動できる状態にしておくといった方法が挙げられます。

4.暖をとれる場所

室温が調整されていても、家族と同様にコタツの中やストーブの前で暖をとることがありますよね。
そのときに気を付けてほしいのが、熱中症ややけどのリスクです。コタツの中で熱中症になったり、ストーブの前でうっかりヒゲや毛を焦がしてしまったというケースは少なくありません。
家族が注意深く確認し、コタツの中にいるときは定期的に冷気を入れてあげるのがおすすめです。
上記のリスクを避けるために、家族が不在になるときはコタツやストーブの電源をオフにして出かけましょう。
またネコ自身が寒いと感じた際に、自己判断で温まれる工夫を凝らしておいてください。毛布や布団を、部屋に置いておくのがよいでしょう。
今回はここまでです。
次回は、寒さ以外の注意点を詳しく紹介します。

ページトップへ戻る
ー 採用情報
RECRUIT ー 採用情報

名古屋みらい動物病院は、目標に向かって一緒に働ける仲間を募集しています。お気軽にご連絡ください。

詳しくはこちら

どうぶつあれこれ研究所

BLOG

more

猫糖尿病の経口薬(飲み薬)治療について

…more

FIP(猫伝染性腹膜炎)の治療法 -モルヌピラビルという選択肢-

…more