ブログ
BLOG
猫で口臭が気になる場合、その要因の8割は口内の病気であると言われています。まずは、猫の口内に大きなトラブルがないか確認しましょう。口内に大きな問題がなければ、内臓の疾患の関係で口臭に変化が生じているケースがあります。
例えば、猫の歯周病は、3歳以上の猫の8割で見られ、高齢になるほど多く確認されます。歯に沈着したプラークの中の細菌によって、歯肉に炎症が発生するところから始まって、それが進行すると他の歯周組織に炎症が拡大し、歯肉から血が出たり、痛みや歯のぐらつきを感じるようになります。
また、口臭の要因になっているのは、口の中の細菌が生み出す物質です。歯周病が進むに連れて口の臭いがきつくなる為、口臭の強さにも気を付ける必要があります。もし飼い猫の口臭が気になり始めたら、口内を見て、歯と歯の周りの状態をチェックしましょう。もし、痛みや出血などの症状を伴う場合はかなり進行した歯周病のケースがあります。
食事をした後に飼い猫の口が生臭く感じる時はありませんか。例えば、魚系のフードの時は、生臭さを感じやすいことが多いです。このような食後の臭いは、時間が経過して解消されれば心配のないものです。ただし、時間が経過しても臭いがする、普段の口臭よりも強い臭いがするなどの症状が見られれば、口内に問題があるケースが高いです。
猫も人間と一緒で口の中のケアを放置して何もせずにいると、食べ残しが蓄積し歯石が形成されます。歯石は年齢を重ねるにつれて増加していき、細菌の温床や口臭の悪化に繋がります。
猫は日常生活で、犬のようによだれを垂らすことはありません。口からよだれが発生している時はなんらかの問題が発生していると考えてよいでしょう。考えられる原因として最も考えたれる炎症が口腔内です。例えば、口を気にする行動が確認できたり、口の臭いがひどい場合は、口の中をしっかりチェックしましょう。この他の理由としては、刺激物や中毒物を摂取してしまったケースや、てんかんなどの神経症状、消化器疾患などで体調がすぐれない場合などでもよだれが発生します。
疾患毎によって口臭の特徴が異なる為、飼い主が慣れないと早期に原因を特定することは難しいです。もし猫の口臭が気になる時は、健康診断も含めて、一度動物病院で口内や全身の状態のチェックをしましょう。症状の状態によっては、自宅でケアをすることで口臭が治るケースもありますし、反対に治療が必要な場合もあることも考えられます。
口臭の主な原因になる歯石は、一度付着すると、全身麻酔を通して、専用の機器を使用して歯石除去する必要があります。プラークが付いてないタイミングから、日常の口内ケアをすることで口臭や口内の問題を予防することが可能です。口内ケアの注意点としては、飼い猫が嫌がらない範囲で実施すること。最初はデンタルシートなどを活用して少しずつ始め、少しずつに歯ブラシに慣れさせるよう工夫しましょう。一日で全部の歯をブラッシングするというよりは、5日程度の期間かけて徐々に行うことで負担が軽減されます。なるべく小さいの頃から歯に触れさせてくれるように、口内や口の周囲を触るスキンシップを常にすると良いでしょう。
猫がどうしてもブラッシングを嫌がる場合は、プラークの付着を抑制したり、口腔内細菌が増えることを抑えるサプリメントなどがあります。これらはあくまでも補助的な役割ですので、可能な範囲でブラッシングに挑戦しましょう。
BLOG